活動報告 Archive

0

日常の防災意識の向上を!~赤十字奉仕団研修~

3月8日(木)赤十字奉仕団芋井分団の皆さんが長野市防災市民センターを視察研修しました。 説明者の方から地震などの災害時の心構え等についての説明を聞いた後、地震体験装置、火災体験室、消火体験装置な どにより、実際の災害時の...

3月8日(木)赤十字奉仕団芋井分団の皆さんが長野市防災市民センターを視察研修しました。

説明者の方から地震などの災害時の心構え等についての説明を聞いた後、地震体験装置、火災体験室、消火体験装置な

どにより、実際の災害時の対応方法を模擬体験しました。

東日本大震災から1年が過ぎましたが、私たちも、万が一の緊急事態に備え、日頃から防災対策に心がけたいものですね。

 ↑地震体験では震度7を体験!                    ↑消火体験では初期消火をシュミレート

 ↑他にも沢山の展示などがあります                 ↑災害時の心構えなど説明を受けました

0

楽しくリフレッシュしました!~ひとり暮らしお年よりの集い~

 3月6日(火)松代荘で『ひとり暮らしお年よりの集い』が開催されました。  今年は、『栄養教室』を兼ねて行い、長野市介護保険課の管理栄養士である竹内幸枝係長から肥満や生活習慣病を防ぐ ためのバランスのとれた食事についての...

 3月6日(火)松代荘で『ひとり暮らしお年よりの集い』が開催されました。

 今年は、『栄養教室』を兼ねて行い、長野市介護保険課の管理栄養士である竹内幸枝係長から肥満や生活習慣病を防ぐ

ためのバランスのとれた食事についてのお話を聞きました。

 又、講義の後は入浴や食事会で久しぶりに集まった仲間と和やかな時間をすごしました。

  ↑栄養教室の1コマ                             ↑しっかりお野菜を食べてバランスの良い食事を!

  ↑保健師による健康チェック                     ↑美味しい料理に話もはずみます!

0

珍プレー好プレーが続出!~ボーリング大会~

 2月19日(日)、長野市のヤングファラオで、毎年恒例の「芋井地区ボーリング大会」が行われました。  会場には、約170人の住民の皆さんが集まり、往年の名プレイヤーから将来のプロボーラー(?)まで、それぞれの 皆さんが楽...

 2月19日(日)、長野市のヤングファラオで、毎年恒例の「芋井地区ボーリング大会」が行われました。

 会場には、約170人の住民の皆さんが集まり、往年の名プレイヤーから将来のプロボーラー(?)まで、それぞれの

皆さんが楽しく汗を流しました。

  ↑将来のプロボーラー!(ジュニアの部の受賞者)         ↑女性の部の受賞者の皆さん

  ↑男性の部の受賞者(中学生もがんばりました)            ↑大勢の皆さんが参加しました!

0

子どもの雪の祭典開催!~飯綱高原こども雪まつり~

 2月18日(土)、飯綱高原スキー場で「飯綱高原こども雪まつり」が開かれました。  雪まつりでは、こどもそり大会やこどもスキー大会が行われ、大変寒い日でしたが、大勢の子ども達が参加して競技を 楽しみました。  また、日暮...

 2月18日(土)、飯綱高原スキー場で「飯綱高原こども雪まつり」が開かれました。

 雪まつりでは、こどもそり大会やこどもスキー大会が行われ、大変寒い日でしたが、大勢の子ども達が参加して競技を

楽しみました。

 また、日暮れからは、たくさんのアイスキャンドルやスノーランタンが会場に飾られ、幻想的に夜を彩りました。

 ↑颯爽とすべるそり大会の1コマ                      ↑大勢の子ども達が参加しました。

 ↑スキー大会の表彰式                            ↑きれいな光ですね!

0

台湾から芋井の里に「いらっしゃい!」~農村民泊受入れ~

 2月10日、日本の研究をされている台湾の大学生の皆さん15人が「ウィンターキャンプ」として、今年初めての農村民泊に 訪れました。  影山の芋井小学校多目的ホールで行われた対面式では、芋井甚句や獅子舞が披露され、更に昼食...

 2月10日、日本の研究をされている台湾の大学生の皆さん15人が「ウィンターキャンプ」として、今年初めての農村民泊に

訪れました。

 影山の芋井小学校多目的ホールで行われた対面式では、芋井甚句や獅子舞が披露され、更に昼食には地域の皆さんと

いっしょに作ったお餅とこねつけを堪能しました。

 また、外は台湾ではめずらしい冬景色で、「そり」や「かまくら」などの雪遊びをたのしみました。

 芋井甚句の披露(法被を着て一緒に踊りました)            獅子舞の披露の1コマ

  ジャパニーズフードに舌づつみ                      雪遊びも堪能しました。

0

飯綱高原活性化特別委員会が発足しました。

飯綱高原の抱える諸課題について調査研究し、飯綱高原の活性化を図ることを目的に『飯綱高原活性化特別委員会』が 発足しました。 委員の構成は以下のとおりです。 今後、委員会では諸課題の把握と分析、意見・提言のとりまとめ、課題...

飯綱高原の抱える諸課題について調査研究し、飯綱高原の活性化を図ることを目的に『飯綱高原活性化特別委員会』が

発足しました。

委員の構成は以下のとおりです。

今後、委員会では諸課題の把握と分析、意見・提言のとりまとめ、課題解決のために必要な事業等の検討を行います。

推薦団体 役 職 氏  名 役 員
芋井地区住民自治協議会 会長 丸山 勝  
芋井地区住民自治協議会 京田区長 北澤千秋  
芋井地区住民自治協議会 荻久保区長 荒井厚雄  
芋井地区住民自治協議会 飯綱西区長 高嶋義勝 副委員長
飯綱高原観光協会 会長 中井正明 委員長
飯綱高原観光協会 副会長 西澤一幸 副委員長
飯綱高原観光協会 専務理事 飯島洋平  
飯綱高原コミュニティー協議会 会長 及川 渡  
飯綱高原コミュニティー協議会 事務局 洗  尭 副委員長
飯綱高原コミュニティー協議会 事務局 林 貴士  
飯綱高原スキー場 支配人 宮下 匡  
アゼィリア飯綱 支配人 関 雅夫  
学識経験者   山本欣一  
0

合同講演会開催!~社会福祉大会・人権同和研修会~

 12月8日(木)、芋井農村環境改善センターで『芋井地区社会福祉大会』『芋井地区人権同和研修会』が開催されました。  『芋井地区社会福祉大会』では、11月に飯綱で講演された、聖路加国際病院の日野原重明先生が主宰する「新老...

 12月8日(木)、芋井農村環境改善センターで『芋井地区社会福祉大会』『芋井地区人権同和研修会』が開催されました。

 『芋井地区社会福祉大会』では、11月に飯綱で講演された、聖路加国際病院の日野原重明先生が主宰する「新老人の

会」の信州支部世話人代表で、世界一のギター製造会社「フジゲン株式会社」会長の横内祐一郎先生に『利他に生きる』

と題して講演いただきました。

 又、『芋井地区人権同和研修会』では、長野市人権擁護委員で保護司の矢澤速久先生による『無縁(孤立)社会からの立

ち直りを願って』と題した講演が行われました。

 会場には約70人のみなさんが参加され、地域の福祉意識の向上と差別のない明るい地域づくりについて考えるよい機会

となりました。

  ↑横内祐一郎先生の講演                      ↑矢澤速久先生の講演

  ↑研修の1コマ                             ↑丸山会長と横内先生

0

世代間の和がひろがりました!~第3回ぬくもり広場~

 11月21日(月)、芋井公民館で「世代間交流」をテーマに「第3回ぬくもり広場」が行われました。  まずは、芋井保育園の園児の皆さんが、とってもかわいいダンスや歌の発表と、お年寄りの皆さんと一緒に手遊びなどで 交流し、続...

 11月21日(月)、芋井公民館で「世代間交流」をテーマに「第3回ぬくもり広場」が行われました。

 まずは、芋井保育園の園児の皆さんが、とってもかわいいダンスや歌の発表と、お年寄りの皆さんと一緒に手遊びなどで

交流し、続いて芋井小学校の皆さんが「芋井甚句」の披露と普段学習した成果の発表、最後に芋井中学校の皆さんは、

琴の演奏と、今年で閉校となる芋井中学校の歴史を紹介してくれました。

 それぞれの皆さんとの交流をとおして、参加したお年寄りの皆さんも楽しいひと時を過ごしました。

   ↑元気いっぱいの園児のダンス                     ↑手遊びなどで交流

  ↑小学生の「芋井甚句」                          ↑学習成果を発表

  ↑中学生の琴の演奏                             ↑スクリーンを使っての発表

  ↑健康相談の様子                               ↑昼食は芋井産きのこの入ったおすいとん

0

来年度も更なる発展を~農村民泊受入れの会研修会~

 11月20日(日)、「芋井農村民泊受入れの会」の全体交流研修会が開催されました。  研修会では、本年度の実績報告のほか、来年度の受入れ計画の説明、更に実際に受入れを行った方からの体験発表が ありました。  本年度は他地...

 11月20日(日)、「芋井農村民泊受入れの会」の全体交流研修会が開催されました。

 研修会では、本年度の実績報告のほか、来年度の受入れ計画の説明、更に実際に受入れを行った方からの体験発表が

ありました。

 本年度は他地区への協力も含み7校の受入れを行いましたが、アンケート結果には、訪問した学校の皆さんばかりでなく、

地区の皆さんも「楽しかった」という感想が数多く寄せられました。

 来年度についても、既に多くの受入れ申し込みがありますが、この活動で新たな出会いが沢山生まれることでしょう。

↑多くの受入れ家庭の皆さんが参加しました               ↑本年度の経過報告

                 ↑受入れ家庭の皆さんから受入れを行った体験発表

0

明るい地域づくりを目指して~元気なまちづくり市民会議~

 11月6日(日)、農村環境改善センターで平成23年度の「元気なまちづくり市民会議」が行われました。  会議では、鷲澤市長から「中山間地域の活性化」「防災体制の整備」等についての講演が行われ、その後、前年度の議題 となっ...

 11月6日(日)、農村環境改善センターで平成23年度の「元気なまちづくり市民会議」が行われました。

 会議では、鷲澤市長から「中山間地域の活性化」「防災体制の整備」等についての講演が行われ、その後、前年度の議題

となった案件について、各担当部長より説明がありました。

 又、自由討議では、飯綱コミュニティー協議会の林さんから地区内での光ファイバー整備の促進についての要望、広瀬の

和田さんからは環境保全や農村民泊に関する質問が出されました。

↑市長の講演のひとコマ                           ↑関係部局長からの説明

↑要望をする林さん                              ↑質問をする和田さん

↑会議の総括をする市長                           ↑大勢の皆さんがお集まりいただきました。