Latest Headlines
0

子ども育成会の「魚つり大会」が行われました。

7月31日(日)に広瀬ふれあい公園で芋井地区子ども育成会主催の「魚つり大会」が開催され、大勢の子ども達が軍足池での魚つりを楽しみました。 魚つりの後のバーベキュー体験では、焼きそばなどのほか、釣ったばかりの魚の塩焼きなど...

7月31日(日)に広瀬ふれあい公園で芋井地区子ども育成会主催の「魚つり大会」が開催され、大勢の子ども達が軍足池での魚つりを楽しみました。

魚つりの後のバーベキュー体験では、焼きそばなどのほか、釣ったばかりの魚の塩焼きなども振舞われ、楽しい夏の一日を満喫しました。

                        

0

長野戸隠線の支障木伐採を行いました。

7月27日、主要地方道長野戸隠線整備促進期成同盟会による沿線の支障木伐採作業が行われました。 日中の暑い中の作業となりましたが、約40名の沿線役員の皆さんが参加され、道路交通の安全確保のために作業されました。 又、高い場...

7月27日、主要地方道長野戸隠線整備促進期成同盟会による沿線の支障木伐採作業が行われました。

日中の暑い中の作業となりましたが、約40名の沿線役員の皆さんが参加され、道路交通の安全確保のために作業されました。

又、高い場所の支障木除去のため、建設事務所の高所作業車も活躍しました。

 皆さんも道路愛護にご協力を!!

    

    建設事務所の高所作業車 →

0

のぞみ通信第5号を発行しました。

第5号はドライバーの皆さんによる座談会の内容を載せています。

PDFもアップロードしましたので、こちらのページからご覧ください。

0

協議会だより第11号を発行しました

8月1日号は地域福祉活動計画のためのアンケート結果を中心にお伝えしています。

PDFもアップロードしましたのでこちらのページからご覧ください。

0

社会を明るくする運動を実施中です。

   「社会を明るくする運動」は犯罪や非行を防止し、罪を犯した人たちの更生に理解を深め、住民が力を合わせ、犯罪のない地域社会を実現しようという全国運動で、今年で61回目を迎えます。  これに併せ芋井地区住民自治協議会では...

  

「社会を明るくする運動」は犯罪や非行を防止し、罪を犯した人たちの更生に理解を深め、住民が力を合わせ、犯罪のない地域社会を実現しようという全国運動で、今年で61回目を迎えます。

 これに併せ芋井地区住民自治協議会では、総務部会の人権委員会の皆さんがのぼり旗の設置による啓発活動を行いました。

 

 ← 支所前でのぼり旗の組み立て・設置をする

    人権委員会の皆さん

                                                             

                                                     

                                                                    

0

鷲澤市長が訪問されました。

7月22日夕方、芋井地区住民自治協議会に鷲澤市長が訪問され、丸山会長ほか役員と芋井の住民自治について意見交換されました。                  

7月22日夕方、芋井地区住民自治協議会に鷲澤市長が訪問され、丸山会長ほか役員と芋井の住民自治について意見交換されました。

         

 

 

 

 

0

上ヶ屋地区でお茶のみサロンが開かれました。

 6月27日、平の法学寺で百舌原から飯綱の皆さんが集まる「お茶のみサロン」が行われました。 サロンでは地元の小学校の皆さんのリコーダー演奏や歌、又、保育園の皆さんの歌などが披露され 参加された約30名の方も大変喜んでいま...

 6月27日、平の法学寺で百舌原から飯綱の皆さんが集まる「お茶のみサロン」が行われました。

サロンでは地元の小学校の皆さんのリコーダー演奏や歌、又、保育園の皆さんの歌などが披露され

参加された約30名の方も大変喜んでいました。                                     

         

 (↑保育園の皆さんとのふれあいのひとこま。

 →おいしいお料理に話もはずみます!)

0

協議会だより第10号を発行しました。

7月1日号は「平成23年度 評議委員会」開催の内容を中心にお伝えしています。                                               PDFもアップロードしましたので、こちらのページからご覧ください。            

0

熱中症にご注意ください。

   いよいよ夏本番となりますが、7月から8月は熱中症の発生がピー

クとなります。

熱中症を正しく理解し、予防に努めましょう。

◆熱中症とは・・・?

    高温多湿な環境下で、体内の水分などのバランスが崩れたり、体温調整機能がうまく働かな

いことにより、体内に熱がたまり、めまいや立ちくらみ大量の発汗のほか、筋肉痛や倦怠

感、症状が重度になると吐き気や嘔吐、意識障害などを引き起こす状況です。

  熱中症は屋外での活動中、炎天下で発生するイメージがありますが、実は就寝中に熱中

が発症し、救急搬送されたり、不幸にも亡くなられる事例も報告されています。室内にいると

きも十分注意が必要です。

 ◆熱中症の予防方法

   熱中症の予防には何といっても「水分補給」と「暑さを避けること」です。

        のどの渇きを感じなくてもこまめに水分補給することがとても大事です。また、外出時は帽

子を着用したり、室内でも風通しを良くするなど室内温度の調整をすることも大切です

何より「こまめに休憩をとって無理をしない」ようにしましょう。

   暑さに対する抵抗力には個人差がありますので、自分の体調の変化を日ごろから気にか

けるようにしましょう。

   特に高齢者の方や子どもについては周囲のみなさんが協力して注意深く見守るようにしましょう。

◆もしも「おかしいな?」と思ったら・・・・。

  もしも熱中症の症状を感じたり、そのような方がいた場合は、

  1 涼しい場所に移動し、衣服を脱がせ、体を冷たいタオルなどで冷やしましょう。

  2 水分塩分を十分補充しましょう。

  ★自力で水が飲めない、意識がない場合は直ちに救急隊を要請しましょう。

0

農村民泊の受け入れ始まる

千葉県と兵庫県の中学生が農村体験をしました。