Latest Headlines
0

協議会だより第12号を発行しました。

 10月1日号は6月から9月の出来事を中心にお伝えしています。  PDFもアップロードしましたので、こちらのページからご覧ください。

 10月1日号は6月から9月の出来事を中心にお伝えしています。

 PDFもアップロードしましたので、こちらのページからご覧ください。

0

いざ!と言う時のために~炊出し訓練~

 9月22日(木)、芋井農村環境改善センターで赤十字奉仕団芋井分団のみなさんによる『炊出訓練』が実施され、災害時を 想定して、ハイゼックス(非常用包装食用の袋)を使った炊飯、持ち寄った食材による豚汁づくりなどを行いました...

 9月22日(木)、芋井農村環境改善センターで赤十字奉仕団芋井分団のみなさんによる『炊出訓練』が実施され、災害時を

想定して、ハイゼックス(非常用包装食用の袋)を使った炊飯、持ち寄った食材による豚汁づくりなどを行いました。

 又、同日、奉仕団と住民自治協議会主催による運動講習会も開催され、理学療法士の方の指導により、誰でも簡単にでき

る健康アップ術を教えていただきました。

 ↑調理中の様子                             ↑試食してみました

 ↑運動講習会の様子                          ↑ゆっくり体をほぐします

0

地域福祉活動計画策定委員会を発足しました。

 9月20日、芋井地区の地域福祉活動計画を作成する『芋井地区地域福祉活動計画策定委員会』が発足しました。  委員会では、先に行われた住民アンケートの結果等から芋井地区の福祉の課題を分析し、平成25年春を目標に、 今後の芋...

 9月20日、芋井地区の地域福祉活動計画を作成する『芋井地区地域福祉活動計画策定委員会』が発足しました。

 委員会では、先に行われた住民アンケートの結果等から芋井地区の福祉の課題を分析し、平成25年春を目標に、

今後の芋井地区における福祉事業の計画案を策定します。

 策定委員の構成は以下のとおりです。

役 職 氏  名 地 区 備  考
1   山口保明 荒井           福祉健康部会部会長
2   西澤定男 影山           福祉健康部会副部会長
3 副委員長  竹内功一  
4 副委員長  古田春美  
5   横田さと 麓原  
6   西河  勝 飯綱西  
7   傳田正春 百舌原  
8   荒井厚雄 荻久保  
9   石坂明子  
10   岩草義明 荒安  
11   峯村せつ子 中村  
12   小池由合子 沢浦  
13 委員長 丸山香里 飯綱西  
14   西澤照子 影山  
15   山室秀俊 飯綱東  
0

災害に備えた心構えを ~防災研修会~

 9月10日(土)、芋井農村環境改善センターで「平成23年度防災研修会」が開催されました。  研修会では、芋井地区在住で元陸上自衛官の洗堯(あらいたかし)さんの「国難を超えて国家の蘇生を」と題した講演、 消防飯綱分署救急...

 9月10日(土)、芋井農村環境改善センターで「平成23年度防災研修会」が開催されました。

 研修会では、芋井地区在住で元陸上自衛官の洗堯(あらいたかし)さんの「国難を超えて国家の蘇生を」と題した講演、

消防飯綱分署救急隊の方による「応急手当の重要性について」と題した講習が行われました。

 今年になり、東日本大震災などの大災害が発生しておりますが、地域の皆様の防災意識の高揚につながる事を期待し

ております。

 ↑研修に参加されたみなさん                         ↑飯綱分署の説明

0

うまく刈れたかな?~農家民泊受入れ~

 9月7日、千葉県の市川市立東国分中学校の皆さんが、農家民泊に訪れました。  今回は初秋の心地よい青空の中、105名の生徒の皆さんが 地区内の受入れ家庭に分かれて農作業等を体験しました。  今年から芋井地区で受入れが始ま...

 9月7日、千葉県の市川市立東国分中学校の皆さんが、農家民泊に訪れました。

 今回は初秋の心地よい青空の中、105名の生徒の皆さんが

地区内の受入れ家庭に分かれて農作業等を体験しました。

 今年から芋井地区で受入れが始まった農家民泊も、これで

5校目(他の地区の応援も含むと7校目)となり、延べ540人余

の生徒さんが芋井での農業体験をされました。

                                                                  

                                                     

 ↑バインダーの運転も好調です。                           ↑はぜかけも体験しました。

0

芋井中学校後利用検討委員会が発足しました。

8月19日、本年度で閉校となる芋井中学校の後利用を検討する『芋井中学校後利用検討委員会』が発足しました。 委員の構成は以下のとおりです。 № 役員 役    職 氏   名 地区名 1 委員長  住民自治協議会 会長(総...

8月19日、本年度で閉校となる芋井中学校の後利用を検討する『芋井中学校後利用検討委員会』が発足しました。

委員の構成は以下のとおりです。

役員 役    職 氏   名 地区名
1 委員長  住民自治協議会 会長(総務部会長)  丸山   勝 池平
2      〃  副会長 (福祉健康部会長) 山口 保明 荒井
3      〃  副会長 (地域振興部会長) 中井 正明 麓原
4      〃  副会長 (安全防災部会長) 宮川 修一
5      〃  副会長 (教育文化部会長) 金田 利憲 鑪団地
6      〃  総務部会副部会長  及川   渡 飯綱東
7 副委員長    〃  福祉健康部会副部会長  西澤 定男 影山
8      〃  教育文化部会副部会長 大宮 正喜 上中犬飼
9      〃  安全防災部会副部会長 小林 定治 影山
10      〃  地域振興部会副部会長 大宮   汎 上中犬飼
11      〃  事務局長 麻場 明彦
12 副委員長    〃  会計 飯塚八十雄 百舌原
13 副委員長  老人クラブ連合会長 傳田 長男 新屋
14    芋井中学校長 栁澤   勉  
15    芋井小学校長 中島 峰子  
16 副委員長  清流会会長 徳嵩 光義
17    芋井公民館長 小林 公子 影山
18    芋井児童センター館長 西澤 照子 影山 
19    京田区長 北澤 千秋 京田
20    飯綱西区長 高嶋 義勝 飯綱西
21    曲戸区長 小林   修 曲戸
22    松久保区長 立岩   登 松久保
23    鑪区長 麻場 重人
24    泉平区長 徳武 富雄 泉平
25    荒安区長 和田 親孝 荒安

中学校の後利用についてのご意見を、9月末までに最寄りの委員、又は事務局(住民自治協議会事務局:電話262-1583)までお寄せください。

0

『中村のさるすべり』が色づきはじめました。

推定樹齢200年、市の指定天然記念物に指定されている『中村のさるすべり』が色づきはじめました。 撮影日はあいにくの曇り空でしたが、お天気の日には周りの山々の緑色の中に、一層美しく映し出されます。 これからさらに真っ赤に染...

推定樹齢200年、市の指定天然記念物に指定されている『中村のさるすべり』が色づきはじめました。

撮影日はあいにくの曇り空でしたが、お天気の日には周りの山々の緑色の中に、一層美しく映し出されます。

これからさらに真っ赤に染まり、私たちを楽しませてくれます。

                                           ↑近くの畑ではりんごの実も色づきはじめました。

0

成人式が行われました。

ご成人おめでとうございます。 8月15日(月)、芋井公民館で成人式が行われました。   会場では「白バラ会」の皆さんが新成人の皆さんに 記念品を贈り選挙啓発をおこないました。⇒

ご成人おめでとうございます

8月15日(月)、芋井公民館で成人式が行われました。

 

会場では「白バラ会」の皆さんが新成人の皆さんに

記念品を贈り選挙啓発をおこないました。⇒

0

飯綱火祭りに「芋井甚句」が参加しました。

8月10日、飯綱の大座法師池周辺を会場に「第44回飯綱火祭り」が行われました。 今回の祭りでは、保存会の皆さんが、市の無形文化財に指定されている「芋井甚句」を披露しました。  ↑熱演の甚句保存会のみなさん。 ←大人に負け...

8月10日、飯綱の大座法師池周辺を会場に「第44回飯綱火祭り」が行われました。

今回の祭りでは、保存会の皆さんが、市の無形文化財に指定されている「芋井甚句」を披露しました。

 ↑熱演の甚句保存会のみなさん。

←大人に負けじと、飯綱の子どもみこしもがんばりました。

0

第2回ぬくもり広場が開かれました。

8月5日、影山の芋井小学校第一分校多目的ホールで「第2回ぬくもり広場」が行われました。 今回のテーマは音楽療法と健康教室で、参加者の皆さんは歌にあわせて、楽器などを演奏してリフレッシュしました。 昼食、健康教室の後は、清...

8月5日、影山の芋井小学校第一分校多目的ホールで「第2回ぬくもり広場」が行われました。

今回のテーマは音楽療法と健康教室で、参加者の皆さんは歌にあわせて、楽器などを演奏してリフレッシュしました。

昼食、健康教室の後は、清水地区の宮澤さんのマジックショーが行われ、楽しいひと時をおくりました。

↑楽器や鳴子などを使って懐かしい歌をうたいました。      ↑昼食はボランティアのみなさんの手作りそうめんなど。

↑健康教室「熱中症について」                     ↑マジックショーのひとこま