2月16日(木) 午後1時から3時50分まで 芋井公民館の2階で
第3回 健康づくり教室が開催されます。
今回は長野市の作業療法士 中西 則行先生にお越しいただき、介護されない体づくりのコツや、楽しんで続けることの
効果について実践を交えながら教えていただきます。
詳しくは こちらのチラシ をご覧ください。
2月16日(木) 午後1時から3時50分まで 芋井公民館の2階で
第3回 健康づくり教室が開催されます。
今回は長野市の作業療法士 中西 則行先生にお越しいただき、介護されない体づくりのコツや、楽しんで続けることの
効果について実践を交えながら教えていただきます。
詳しくは こちらのチラシ をご覧ください。
平成29年2月26日(日)、芋井地区のヤングブルー村にて
長野市里山移住体験会in《芋井》
が開催されます。
スノーシュー体験や、おやきなどの郷土食作り、竹スキーほか郷土工芸品作りの体験をします。
体験料はお一人様3000円です。
お申し込みは 体験会申込書 に記入して、 FAXまたはメールにてお申し込みください。
先着10名様までです。 お早目にお申し込みください。
応募締め切りは2月17日(金)必着です。
詳しくは こちらのチラシ をご覧ください。
〈お申込み・お問い合わせ〉
芋井地区住民自治協議会
住所:長野市大字桜824-3
電話:026-262-1583 FAX:026-262-1584
e-mail:spms88v9@chime.ocn.ne.jp
1月17日(火) 午後1時30分から、芋井農村環境改善センターの2階ホールにて
「誰もが住み慣れた地域で暮らすこと」と題し、ボランティア講座を開催します。
今回はこのテーマで各地講演されている、地域ケア総合研究所の竹重 俊文氏をお招きしてご講演していただきます。
講座の後はお茶を飲みながら楽しくリラックスしていただければと思います。
参加ご希望の方は住民自治協議会☎262-1583 FAX262-1584 までお申込み下さい。
(飛び入り参加も可能です)
詳しくは こちらのチラシ をご覧ください。
1月30日(月) 午前10時から、ワンタンづくり作り講座を開催します。
本格めちゃうまワンタンを教えていただくことができます!!
先着16名なのでお早目にお申し込みください。 (1月4日から公民館で受け付けます。)
詳しくは こちらのチラシ をご覧ください。
今年も新そばの季節になりました。
芋井産そば粉をたっぷりと使った地元達人和田さんの手打ち蕎麦をご用意致します。
ご堪能下さい。
期 日 平成28年11月29日 火曜日
場 所 第一分校 多目的ホール(影山)
時 間 11時30分~午後1時まで
参加費 300円 (1食分)
事前の申し込みが必要となります。
詳しい内容は こちらのチラシ をご覧ください。
10月3日(月)、災害などの緊急時に、家庭にある毛布を使って応急の担架を造ることができる、《竹の棒》15組30本(長さ250センチ)
が寄贈されました。
9月11日に行った芋井地区総合防災訓練において行った救出訓練で、竹の棒を使った応急担架を作成していたのを「芋井地区の竹林整備を進める会」の会員が見て、竹林整備の際にでる「竹」を利用してもらえたらどうかという事で、今回の寄贈となりました。
実際、この竹をつかって応急担架を造ってみたところ、太さも丁度良く、とてもスムーズに応急担架を作成する事が出来ました。
今後の配置先、保管方法等については、消防団と協議しながら決めいて行きたいと思います。
![]() |
![]() |
沢山の竹をいただきました |
![]() |
![]() |
毛布の巻き方を教えてもらいました | 完成です |
![]() |
|
大人が乗っても大丈夫です |
10月25日(火) 午後1時30分から午後3時30分まで、
健康講座『ウォーキング講座』~楽しく歩いて健康づくり~
が開催されます。
開催場所は、広瀬ふれあい公園(軍足池)周辺です。
講師は、おなじみ健康運動指導士の徳武 有紀先生と、中嶋保健師です。
雨天の場合は、公園内のカワセミ観察小屋で行います。(詳細は未定)
当日は、タオルと水分補給できるものをお持ちください。
10月3日(月)から、芋井公民館の窓口、または、電話・FAX・E-mailでのお申し込みを受け付けます。
l詳しくは こちらのチラシ をご覧ください。
参院選の期日前投票が公示翌日の6月23日(木)から始まりました。
芋井支所でも7月5日(火)から8日(金)までの4日間、期日前投票が可能となりました。
今回の選挙から投票年齢(選挙権)が下がり、7月10日(日)の選挙日当日に満18歳を迎える方に投票権が与えられます。
※ 長野市内の有権者数311,421人、芋井地区内511人(6月2日現在)
芋井支所にも18歳となる方が投票に来られるのか、楽しみなところがありましたが・・・・・・
いに、その時が訪れました。!!
芋井地区一番乗りの18歳は、7月6日(水)に投票に来ていただいた上ケ屋地区の古澤志織さんでした。
![]() |
|
また、翌日7日(木)にも、模擬投票の訓練を経て投票に来られたという、18歳の男性が来ました。
芋井地区の、いやいや、長野市の、日本の、将来を担う若者が投票する姿を見て、経済や高齢化社会等様々な問題がありますが、日本の、長野市の、芋井地区の未来はまだまだ明るく感じました。
7月28日(木)午後1時30分から、芋井農村環境改善センター2階ホールにて、第1回健康教室「暮らしの中の運動法」を開催します。
今回は、健康運動指導士 徳武有紀先生にご指導いただき、農作業や家事をしながら効果的に出来るストレッチなどを教えていただきます。
また、健康測定やストレッチポールの体験もできます。 参加費は無料です。
交通手段のない方は無料で送迎しますのでご遠慮なくお申込み下さい。
心も体もリフレッシュしましょう!!
お申込みは7月22日(金)までに芋井地区住自協事務局まで、電話(262-1583)またはFAX(262-1584)でお申込み下さい。(飛び入り参加も可)
詳しくは こちらのチラシ をご覧ください。
平成28年9月22日(木・祝日)、「長野市里山移住体験会」を芋井地区で開催します。
この体験会では、芋井のりんごで「絵文字りんご」を作ったり、芋井地区の空家巡りなどをしたあと、移住相談会も行います。
お昼はヤングブルー村で長野の郷土料理のおやき・ピザなどを作って食べる予定です。
体験料金はお一人様3,000円です。
募集人数は先着10名様です。 申込みの締め切りは8月31日ですので、お早目にお申し込みください。
詳しい内容は、こちらのチラシを ご覧ください。(申込書もあります)