芋井の史跡のひとつ「葛山城址」がある葛山の麓に真っ白な霧が出て・・・まさに 『天空の里』になりました。
![]() |
![]() |
左上の山が「葛山」です | 麓の村も幻想的でした。 |
平成28年1月21日(木)に、『傾聴』 「あなたも聴き上手 話上手になりませんか」というテーマで
ボランティア講座を開催しました。
今シーズンはそれまで雪がほとんど降らず気温も暖かな日が続いていたのに、開催日の数日前には どかーんと
大雪になり道中が心配ではありましたが、当日はたくさんの方がご来場下さりました。
内山先生は「いつも傾聴でんわ」の運営委員長であり、本当にお話の楽しいまあるい方で講義の時間もあっという間。
参加者の方の「聴く表情」も皆さんとても輝いていました。
その後のワークでは2名一組となり「聴く人」「話す人」を演じながら 対応による違いを感じてもらいました。
人は生きる為に 水・空気・食物を必要とするように、人と人との関わりを必要としています。
日頃のコミュニケーションが希薄になっているこの時代だからこそ「聴くことの力」を学べた有意義な講座となりました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成27年12月6日(日)芋井文化芸能祭にあわせ、第3回ぬくもり広場と地域交流事業が開催されました。
当日は朝9時よりお年寄りから小さなお子さんまで本当にたくさんの人が来場してくださり
展示を見たり、舞台発表を見て一日を思い思いに楽しんでいました。
お昼には「ほうばの会」のおいしいお味噌を使った温か~いとん汁とおにぎりを皆で食べて、ほっこり。
また公民館の入口では綿あめのサービスがあり子供達は大喜び!!みんなで美味しそうに頬ばっていました。
![]() |
![]() |
素敵なダンスでした。 |
![]() |
![]() |
子供も大人もフラダンス~~!! |
![]() |
![]() |
すばらしいお神楽と獅子舞でした。 | ほうばの会のお味噌は本当ににおいしかったです!! |
第2部は 地域交流事業として西部中学校の吹奏楽部に演奏してもらいました。
演奏は本当に大迫力で素晴らしく、工夫をこらしたアンサンブルや生徒たちの自己PRに会場はわきたちました。
![]() |
![]() |
一年生中心の演奏でしたが迫力満点で素晴らしかったです!! |
また是非聴かせてほしいですね。 |
10月4日(土)に、芝浦工大中学校の60回目の文化祭がありました。
今年も2tトラックいっぱいに、芋井・飯綱町産のリンゴやかぼちゃなどの農産物を積み込み、マイクロバスを走らせて18名で参加しました。
新鮮なキャベツをみて箱ごと買っていく人もおり、持って行った農産物はすべて完売しました。
平成27年9月15日、市の敬老祝状贈呈事業により100歳記念品の贈呈がありました。
芋井地区では、本年度100歳を迎えられた 洞地区の山口 教子さん宅を訪問し記念品の書を贈呈しました。
ご本人は娘さん宅に同居しているため、書はご家族の方にお渡ししました。
教子さんは指先がとても器用な方で、100歳の今も手芸などがお好きだそうです。
どうぞこれからもずっとお元気でいらして下さい。