平成27年4月1日、長野市立芋井公民館の指定管理者による管理に関して、長野市及び指定管理者の芋井地区住民自治協議会との間において、
基本協定を締結しました。
長野市の生涯学習課長と芋井住自協会長です↓↓
![]() |
![]() |
広瀬地区の区長など役員でつくる「広瀬ふれあい公園管理委員会」では、ふれあい公園の軍足池のほとりに
カワセミの観察小屋を建てました。
2月22日(日)に、地元の子ども達に仕上げとして外壁の板張りをさせるなどして、ほぼ完成しました。
当日は地元のかたにご協力していただき、芋井の野菜を使ったカレーとおいしいお米をかまどで炊いておいしいカレーライスが振る舞われました。
軍足池に再びカワセミを呼び戻そうと、2年ほど前にブラックバスの駆除も行いました。
またカワセミの姿が見られますように・・・。
![]() |
![]() |
うしろの建物が観察小屋です | 外壁の釘打ちをしています。 |
![]() |
|
地元の方のお話をききました。 | 美味しい釜炊きごはんができました。 |
12月7日(日)、芋井公民館で芋井文化芸能祭が開催されました。
会場には地区のみなさんや、保育園児、小学生などから出展された多くの作品や、ホールでは舞台発表がありたくさんのみなさんが参加されました。
また、今年は住民自治協議会の地域交流事業として長野西高等学校の室内音楽班によるこんさーとを同時開催し、ぬくもり広場を兼ねるという初めての試みで行いました。その素晴らしい音色に、招待された独居高齢者の皆さんも感動していました。
![]() |
![]() |
芋井保育園の園児たちの作品です | 芋井小学校の児童による発表です |
![]() |
![]() |
太極拳。素晴らしいです。 | フラダンスも素晴らしかったです。 |
![]() |
![]() |
陶芸の展示です。 | パッチワークの展示です。 |
![]() |
![]() |
西高生による発表です。 |
![]() |
![]() |
入口では甘酒が振る舞われました。 | お昼には豚汁が振る舞われました。 |
11月21日・22日に、中山間地の人口減少対策の一環として『移住体験バスツアー』を行いました。
芋井地区には現在栃木県にお住いの30代の1家族が参加し、芋井での暮らしなどを体験しました。
市と住自協で準備した田舎暮らし・芋井での暮らし、観光、農業などの紹介映像を見せ、和田会長からの地域の説明などを受けていました。
その後、芋井小学校で校長先生との懇談をし、芋井地区をバスで巡りました。
百舌原の棚田の風景や、大座法師池周辺を散策し、芋井の自然も堪能していました。
また、先輩移住者の体験話をきいたり、特産のリンゴの収穫や、田舎料理などの体験も行いました。
![]() |
![]() |
支所での顔合わせ・地区の紹介などしました。 | 芋井小の校長先生が学校の紹介をしました。 |
![]() |
![]() |
百舌原で地区全体を見ながら歓談中です。 | 宿泊先で、市の職員から説明を受けています。 |