11月7日(金)、県道長野戸隠線の支障木伐採作業が行われました。
冬になると雪の重みで垂れ下がり、通行の支障になる竹や枝などがきれいに整備されました。
![]() ![]() |
|
枯れ枝の伐採をしています。 |
![]() ![]() |
|
冬にむけて竹も伐採しました。 |
![]() |
![]() |
壁や金網にからまったつるもきれいに伐採してくださいました。 |
作業に参加してくださった皆様、おつかれさまでした。有難うございました。
11月8日(土)、アゼィリア飯綱で 『第2回健康づくり教室』が開催されました。
今回もまず、血圧・体脂肪の測定を受け、その結果から保健師からのアドバイスなどを受けたり相談したりしていました。
その後、、徳武先生のご指導の下,ストレッチポールを使ってのトレーニングが始まりました。 日頃伸ばすことがあまりない背中や、肩甲骨を広げるストレッチを教えていただきました。
腰痛予防などに効果があるということで、皆さん熱心に取り組んでいました。
お忙しい中ご指導してくださった徳武先生、有難うございました。 また、健康教室にご参加していただいた皆さん、有難うございました。
![]() ![]() |
|
ストレッチポールを利用してのトレーニングです。 |
![]() ![]() |
|
姫トレもやりました。 水分補給も忘れずに・・・・。 |
10月30日(木)、アゼィリア飯綱で 『活き生き芋井 みんなでトーク』が開催されました。
はじめに地区提案議題として
①大谷PTA会長による「中山間地域の子ども育成環境を充実するための通学制度の拡大について」
②塩澤飯綱高原観光協会会長による「長野県自治研修所の活用について」
それぞれ市担当部局長から回答があり、意見交換が行われました。
続いて、自由討議で
①「芋井地区と長野市街地を結ぶ道路の安全確保について」と、
②「移住者の経験を活かした移住促進・支援事業の構築について」 要望が出されました。
約2時間あまりの短い時間ではありましたが、有意義な会議となりました。
![]() ![]() |
|
地区の皆さんが大勢参加されました。 |
![]() |
![]() |
会議のあと懇親会も行われました。 | 市長の素晴らしい「一本締め!!」でした。 |
9月26日(土)、葛山夢(ドリーム)プロジェクト主催で、葛山のハイキングがありました。
今年度から地元有志により10年計画で葛山城跡と遊歩道の整備を行います。整備内容のご紹介にあわせ、地域のみなさんにも
『葛山』に親しんでいただくためこのハイキングを計画しました。
当日はお天気にも恵まれ、総勢22名で山頂まで約1時間の道のりをとても気持ちよく登ることが出来ました。
山頂に到着後、事前に準備してあった資料を見ながら、大日方邦忠さんによる「葛山城跡について」のお話を聞きました。
身近にある葛山(葛山城)について、改めて知ることがたくさんありとても勉強になりました。
今後もこのようなハイキングを開催していく予定です。
たくさんの皆さんのご参加、お待ちしております!!
![]() |
|
・山頂で葛山城についてのお話を聞いています。 |
![]() |
|
・ご説明をしてくださった、大日方さんです |
![]() |
|
・山頂にはこんな広場があります |
8月3日(日) 晴天 今年も毎年恒例の芋井育成会主催の「魚つかみ取り大会」が開催されました。
今年は子どもが約60名、保護者など大人が約40名 総勢100名が集まり、とても盛大に行うことができました。
魚を焼くための竹串を自分でつくり、魚も自分でつかみ取り、取った魚の内臓も自分で取り出し、その魚を自分で竹串に刺し
自分で焼いて・・・・、すべて自分たちの手で作業した魚をおいしそうに食べていました。
初めて参加したお子さんも最初は遠慮がちに川に入っていましたが、慣れてくると夢中になって魚を追いかけていました。
とても貴重な体験をすることができたと、喜んでいました。
とてもよい天気でした。 竹串づくりも初体験!
つかみ取りの場所へ向かいます。 なかなか見つかりません・・・。
暑い中、役員・保護者の皆様、準備とお手伝い、ご協力をしていただきお疲れ様でした。
7月5日(土)午前8時から葛山(夢)ドリームプロジェクトチームの皆さんによる整備事業が行われました。
葛山城址は戦国時代の歴史を語る重要な史跡で、市の文化財にも指定されています。また同地は地域住民の憩いの場として遊歩道の整備も進められています。
この度、地元有志により整備委員会を組織し、城址までの遊歩道の整備・草刈りを行い大切な史跡の保護を図るとともに身近なトレッキングコースとして住民や観光客の利用促進を図り、将来的にはイベントの開催など芋井地域の地域振興、観光振興に寄与するものです。
遊歩道の草刈り作業をしています。
頂上の「あづまや」です。 すこし傾いています・・・。 葛山城址の説明看板です。
草刈り作業後の林道鑪線です。とても広くなり、途中まで車で入れるようなりました。