11月29日(火)、芋井小学校第一分校にて「新そば交流会」を開催しました。
当日の朝は雪がちらつき寒い日でしたが、新そばを楽しみにしている地域のおじいちゃん、おばあちゃん達は
開始時間前から続々と来場。
会場はすぐに満席となり、芋井産そば粉を使ったおいしい「新そば」の振る舞いを充分に堪能していただきました。
![]() |
![]() |
みなさん手際よく作業してくださいました。 | あらかじめ盛り分けています。 |
![]() |
![]() |
美味しい新そばをいただいています。 | お話にも花がさきます^^ |
11月16日(水)、芋井公民館2階ホールで「活き生き芋井 みんなでトーク」が開催されました。
今回は芋井地区の女性グループ《すまいる》を結成し、女性からの視点中心の議案提案や運営をすべて行っての開催でした。
はじめに、子どもに関する事項として①通学区の柔軟な対応について②放課後子どもプランの利用負担について 次に高齢者に関する事項として、「かがやきひろば」の設置について議案が提案され、それぞれ市担当部局長から回答があり、意見交換が行われました。
この中で、②については集落が離れているため、児童が帰宅後に集まって遊べないことから芋井小の全児童20人が放課後に児童センターで遊んでから集団で下校している現状を説明。「利用料が有料となれば子供たちの集まる場所が無くなってしまう恐れがある」「中山間地域の事情を考慮してほしい」と要望し回答を求めました。
これに対し市側は「現在の利用者が利用できなくなることがないようにしていきたい。審議会にも意見を伝える」と答えていました。
その他、自由討議では①災害発生時における情報伝達方法等について ②地区内の観光資源に誘客するための〝おもてなし”‘環境の整備ついて
などの意見・要望がありました。
2時間ほどの短い時間ではありましたが当日は130人ほどの地域の方が参加しその後の茶話会には約40名ほどの皆さんが市長と直接話をするなど有意義な会議・茶話会となりました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平成28年7月28日(木)、芋井農村改善センター2階にて
第1回健康づくり教室『暮らしの中の運動法』を開催しました。
先ずは血圧などの健康測定をし、結果について中嶋保健師より説明がありました。
なかなか測ってもらう機会がないので希望者が多数いました。
![]() |
![]() |
血圧などを測定し、保健師から説明をうけます |
体操の講師はおなじみで人気の健康運動指導士 徳武 有紀先生です。
今回は毎日のあわただしい生活の中でも、無理なく取り入れられる《ストレッチ体操》を指導してもらいました。
![]() |
![]() |
いよいよ体操です。 | 背骨、肩甲骨をストレッチ |
![]() |
|
ストレッチポール体操です |
ストレッチポールを使い背中を伸ばしたり・・・本当に気持ちいいです。
![]() |
|
和田会長もお話をしてくれました |
自分の身体と向き合える、とてもいい時間になりました。
平成28年7月28日(水)、荒安地区の岩草義明さんのブルーベリー農園に、芋井保育園の園児10名がブルーベリー狩りに行ってきました。
約160本のブルーベリーの木があり、今年3年目にして初めての収穫を迎えることが出来ました。
予想以上に実がなりとても驚いたそうです。
![]() |
![]() |
このような木が160本ほどあります | 本当に美味しそうなブルーベリーです!! |
そこで、地元の芋井保育園の園児の皆さんの思い出になれば・・・との思いで、今回企画して下さいました。
当日はとても蒸し暑くなりました。
最初に、農園に着いた園児たちにブルーベーリージュースを振る舞っていただきました。
![]() |
|
冷たくておいし~!! |
次に、「お尻の赤い実はちょっと酸っぱいよ」「大きい実を積んでね」など収穫する際の注意点を聞きました。
さあ!!いよいよスタートです!!
収穫のためのビニール袋を手に、それぞれ最寄りの木に飛びつきました!!
![]() |
|
これは甘いかな~?? |
小さな手で丁寧に摘み取り、その場で食べたり、袋にいれたりしました。
![]() |
|
摘み取ったブルーべりーをパックに詰めて一人一人にお土産として持たせてくれました。
思いがけないお土産に一同感謝感激でした!!
園児たちの良い思い出になりました!! 岩草さん、ありがとうございました。
参院選の期日前投票が公示翌日の6月23日(木)から始まりました。
芋井支所でも7月5日(火)から8日(金)までの4日間、期日前投票が可能となりました。
今回の選挙から投票年齢(選挙権)が下がり、7月10日(日)の選挙日当日に満18歳を迎える方に投票権が与えられます。
※ 長野市内の有権者数311,421人、芋井地区内511人(6月2日現在)
芋井支所にも18歳となる方が投票に来られるのか、楽しみなところがありましたが・・・・・・
いに、その時が訪れました。!!
芋井地区一番乗りの18歳は、7月6日(水)に投票に来ていただいた上ケ屋地区の古澤志織さんでした。
![]() |
|
また、翌日7日(木)にも、模擬投票の訓練を経て投票に来られたという、18歳の男性が来ました。
芋井地区の、いやいや、長野市の、日本の、将来を担う若者が投票する姿を見て、経済や高齢化社会等様々な問題がありますが、日本の、長野市の、芋井地区の未来はまだまだ明るく感じました。